財産明細(貸借対照表)
					
					
						 資 産:現金預金や商品、土地建物などの会社が持っている財産
資 産:現金預金や商品、土地建物などの会社が持っている財産
						 負 債:未払金や借入金など会社が負っている債務
負 債:未払金や借入金など会社が負っている債務
						 純資産:出資したお金やこれまで稼いできた会社のもうけの合計
純資産:出資したお金やこれまで稼いできた会社のもうけの合計
							
								貸借対照表は、会社の全ての財産を表しています。
								全ての財産は、資産・負債・純資産(資本)の3つから成り立っています。
							 
					 
					 
						 
						 会社の価値は、純資産の金額になります。
							 それでは、純資産1億円の会社は、1億円で買えるのでしょうか?
							 ノーです。
							 貸借対照表(決算書)は、会社の価値を数字で表しますが、会社の知名度や社員のやる気、技術やノウハウ、発明につながる研究や業種等の資格は数字では表せません。
							 会社の価値は、こうした数字では表しきれない価値も考慮されます。               
					  
					
						
貸借対照表のしくみ
								- 貸借対照表は、左側に資産を、右側に負債と純資産を表示します。
資産=負債+純資産
							
								- 左側(借方)と右側(貸方)の金額は、必ず一致します。(バランスシート)
- 資産より負債が多く、純資産がマイナスの会社は、“債務超過”といい、とても危険です
 
					
					 
資産と負債の表示
資産も負債もお金になりやすい順番に並んでいます。
							
						流動資産と流動負債で会社の安全性がわかります。すぐにお金にできる会社、すぐに支払に追われる会社のちがいです。
					 
					
					 
流動資産
								- 流動資産とは、1年以内にお金にできるものをいいます。
- 流動資産は、お金にしやすい順に 1.当座資産 2.棚卸資産 3.その他の資産 に分かれます
- 当座資産の主なものは、現金・預金、受取手形、売掛金、有価証券などです。
- 棚卸資産の主なものは、商品、製品、材料、仕掛品などです。
- その他の資産の主なものは、短期貸付金、前払金、前払費用などです。
 
					
					
固定資産
								- 固定資産とは、会社の運営のために長期使用するものをいいます。
- 固定資産は、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の固定資産に分かれます。
- 有形固定資産の主なものは、土地、建物、機械装置、車輌、工具器具備品などです。
- 無形固定資産の主なものは、ソフトウエア、電話加入権、特許権などです。
- 投資その他の資産の主なものは、投資有価証券、関係会社株式、長期貸付金、長期前払費用などです。
 
					
					 
流動負債
								- 流動負債は、1年以内に出ていくお金のことをいいます。
- 流動負債の主なものは、支払手形、買掛金、短期借入金、未払金、未払費用、未払税金などです。
 
					
					 
固定負債
							 - 固定負債とは、1年以上後に出ていくお金のことをいいます。
- 固定負債の主なものは、長期借入金、社債、退職給付引当金などです。
- 固定負債は安全の証拠?ともいわれ、長期の借入金ができたり、社債を発行したりすることができるということは、一定の安全性を持った会社ということができますが、負債はないに越したことはありません。
 
					
					 
純資産(資本)
							 - 純資産とは、株主が出資したお金と、これまで会社が稼いできたもうけなどの合計で、返済する必要のないものをいいます。