税理士法人むさしの会計は、「納税者の力強い相談相手」「街角の税理士」がモットーです。経営分析財産明細(貸借対照表)![]() ![]()
![]()
「損益計算書」からわかる!
⇒【収益性】・会社がどれだけ儲かっているか 「貸借対照表」からわかる!
⇒【安全性】・会社が将来も存続することができるか 収益性
![]()
(経常利益とは、会社の通常の活動で得た儲け)
(総資本とは、総資産(純資産+負債)のこと)
【他社比較】
A社とB社を比較すると、A社の方が規模は小さくても、経営効率はよいということになります。
【自社比較】
経常利益は前々期、前期、当期を比較すると3倍、3.3倍と伸びていますが、収益性ROA(総資本経常利益率)は半分に低下しています。
会社の規模(総資本)も経常利益も大きく伸ばしていますが、収益力は半減しました。 総資本の中には負債も含まれています。お金を投入(借入金)し、事業規模を20倍に伸ばしても、経営体質は低下したということになります。
収益性ROA(総資本経常利益率)を上昇させるには
に置き換えて分析します。
![]()
(当期純利益とは、 1年間で得た最終的な利益)
(自己資本とは、 純資産のうちの自己資本額)
![]()
(ROAを構成する指標の1つにもなっている)
1. 売上原価を減らす
2. 販売費及び一般管理費を減らす 3. 営業外費用を減らす 4. 営業外収益を増やす
むやみに売上原価や経費を減らすのではなく、 しっかり自社に合った分析をし、個別・具体的に、何を・どの位減らすのか検討し、自社に合った経営改善をしていきましょう。営業外収益を増やすために「財テク」に手をだすのはオススメできません。
利益には、 経常利益のほかに売上総利益、営業利益、税引前当期純利益、当期純利益と合わせて5つの利益があります。
(本業の利益率がわかります。)
(商品・製品本体の売上利益率がわかります。)
(売上総利益率の逆…売上原価の比率がわかります。)
(製造業では生産性率ともなりますので、売上原価の計算は重要です。 ) ![]()
(A社の方が、 総資本(設備や借入金など)を有効に使っている)
![]()
![]()
![]()
安全性
![]() 返済の必要のない資金(自己資本)の割合で、 会社の安全性が見えます。
![]()
![]()
![]()
株価の分析
![]()
![]()
![]() |