国民が汗水たらして稼いだ半分がお上に召し上げられる !
2022年度の国の一般会計の税収が過去最高を3年連続で更新する見通しだ。
2022年度の税収は、3月期決算企業の決算が固まる5月分を加えた上で、7月に発表されるが、法人税や消費税が伸びており、史上初の70兆円台が視野に入る。・・・ 消費税は最終消費者である国民1人1人が負担するものであり、法人税は最終的には価格―国民に転嫁される税金である。 所得税は国民1人1人が負担する税金である。最終的には全て国民が負担する。
財政の健全化? どころか 財政の不健全化が予想され、国民一揆が勃発する寸前の状況だ。
江戸幕府でも 農民負担率 ➤ 「四公六民」
「五公五民」という言葉がトレンド入りしている ! ・・・ 国民所得の半分は国民のもの「五民」
「○公○民」とは、農民の年貢の割合を表す言葉として生まれた。
財務省は、2021年度の「国民負担率」が48.1%と発表したが、国民所得の半分が“お上”に召し上げられているという数値である。
<参>・・・1970年度 24.3% 2013年度 40%超 2021年 48.1%
財政赤字(将来負担)を含めた潜在的な国民負担率は2020年度実績で62.8%となる恐ろしい数字だ。
1603(慶長8年)、江戸幕府が開府したが、当時の年貢は、収穫の5割を官に納め、残りの5割を農民のものとするものであった。
江戸時代初期、戦もなくなり平和な時代となり、「四公六民」となった。
ただし、商工人は「運上金」「冥加金」として、特定の仕事に対しての課税はあったが、租税は農民のみでも「四公六民」(天領は「五公五民」)であった。
現在の 国民負担率 ➤ 「五公五民」?
今、日本国民の全てを対象に「五公五民」の負担率となることが目前に迫っている。
もはや一揆直前のレベルにまで達している。
・・・ 来年度以降、防衛費の倍増、異次元の少子化対策、子育予算の増額等々・・・財源の当ては
なく、遠くない、いずれの日かの増税である。
将来、「五公五民」から「六公四民」 「七公三民」の時代をも想定される。
【 税の集め方 】・【 税の使い方 】は、国民の信頼無くして成り立たない !
電子帳簿、電磁的保存、インボイス制度など、お上の言うとおりにしなければ、税金を取るなどと法改正までして強行するのではなく、国民の声を政治は聞くべきである。
内閣支持率 大幅下落 ?
「読売」「日経」両社の直近の世論調査で、岸田内閣の支持率でも政府の政策でも、いずれも急落している。
・<読売> 内閣支持率 56% ➤ 41% 不支持 33% ➤ 44%
<日経> 内閣支持率 47% ➤ 39% 不支持 44% ➤ 51%
政府の子育て政策<日経>
期待しない 60% 期待する 33%
少子化対策<読売>
評価しない 55% 評価する 37%
財源として国民負担増<読売>
反対 61% 賛成 31%
マイナンバーカードのトラブル対応
<日経> 政府が適切に対応していると思うか 不充分だ 76%
<読売> 政府が適切に対応していると思うか 思わない 67% 思う 24%
健康保険証の廃止とマイナンバーカードへの一本化
反対 55% 賛成 37%